イルミナカラーを美容師がセルフカラーしてみた!フォレストはどんな色?効果と感想、注意点レビュー【初イルミナ】

こんにちは!自分の中では明るいマット(緑み)グレージュやアッシュ(青み)ベージュなど、くすんだ色味が可愛いと思うこの頃です。
ガッツリ色味を入れたいわけではなく、ほのかに良い色にしたい。
今時の透明感あるオシャレな色にしたいけど、変な色にはしたくない。そんなあなたへ捧げます!
プロ用カラーのイルミナでトレンドの良色を賢く!コスパよく!おうちカラーで仕上げてみましょう!
ちなみに先に申し上げておくと、うちのヘアサロンではイルミナカラーはやっておりません(笑
わたくしの初めてのイルミナデビューが今回のセルフカラーになります。(爆
なので美容師的にちょっぴり感覚でしてみたので、正規のやり方と少し違うかもしれません(2液剤もいつもの使っちゃうのでちょっと適当なやり方であります。
イルミナカラーはヘアサロンでやると通常のカラーよりプラス料金で施術するところがほとんどです。それほど発色が綺麗だし色々利点があるのですね。とはいえネットでは格安で購入できるので、どなたかの参考になればと思います。作り方と注意点は後半で記述しています。
結果としてフォレストは良い発色でしたが、私が思ったような色にはなりませんでした。←オイ
イースタンダードシャンプーは美容室専売品で私のヘアサロンにも置いています。髪に悩んでる人、そうでない人も髪の扱いが本当に変わります。ジャパンメイドで安心、機能も香りもプロが作ってるものなのにそんなに高くないのでリピートしやすいです
まず目標のカラーはこちら↓イルミナを選んだ経緯
目標はこの美しい方の髪色と似たような緑味のベージュにしたかったのです。調べると、12~14レベルのマットグレージュのブリーチなしだそうです。(本人がおっしゃっていた

気になる方は是非Checkしてみてください♪
ブリーチなしでこのくすみ、透明感を出すのならアディクシーかイルミナだろうか?と思ったのでした。
セルフで美容師がイルミナカラーしてみたBeforeAfter!

関係ないけど、自分の分け目の頭皮が見えるのが嫌いなのですが頭皮ケアについてはまた後日お話させてもらいます。w
さて、アフターです。次の日の朝を迎えてから撮ったので光は綺麗なんですが

少し色が飛んでるのか、ただの明るいブラウン系にも見えますよね
あと起きたてなのに右側ツヤがすごい。笑
実際はもう少し色が入っていて、毛先のブリーチしてたところが緑味のベージュが入ってるように感じます。
3日経って馴染んだところ
毎日のシャンプーですこーしずつ色が変わります。染めたてよりも馴染んできた3日目の髪色がこちら。(スタイリングなしver.

なんか良くなってますねw アッシュベージュって感じです。フォレストの見本を見て勝手に狙っていたマット(みどりみ 系のグレージュではなかった。でもキレイな色です!
今回はとりあえずこんな感じでした。私の場合また染めるから問題なしでさ。
イルミナセルフカラー、フォレストを使った美容師レシピ
用意するもの
- 1剤と2剤
- スケルター(はかり)
- ハケ
- カップ
- ラップ
- 手袋
- 着脱しやすい汚れてもいいものや服を着ておく
- 頭皮が染みそうな方はプロテクトスプレーなど
1剤と2剤は必ず必要です
一応プロ用の道具を紹介しておきます。プロ用のハケは使いやすく、塗ったカラーの染み込みも違いますし、あれば半永久的に使えてエコです。
特に揃えた方が効率がいいのではと思うのは、グローブとハケです
美容師的イルミナカラーレシピ。フォレスト単品使い

フォレストの箱の上の方に丸い緑のシールが貼られてます。この色味がベースの目安で、自身の黒髪や茶髪の所にのっかるわけです。ネットで買う場合は色のチャートがありますのでそこから色を選べます。
イルミナカラーの1剤と2剤のグラムをはかりましょう
私が持っている美容師用のカップには線が付いていてスケルターを使わなくてもだいたい目で測ることができます。いつも目分量。
でも今回は初のイルミナなのでしっかりはかりました。

今回フォレストの12レベルですが、1剤の箱に1,2剤は2倍だよと書いてありますね。

1剤40g、2剤は80gにしました。つまり全部で120g作ったことになります
私はボブなんですが、ちょっとこれじゃ足りないかもです。なぜこの量にしたのか笑
後から調整で作るのもいいんですが面倒くさいし、特にセルフに慣れてない方は手が汚れてるのにまた追加で作るのはやめといた方がいいと思います!なので気持ち多めに作っていいと思います。
私くらいの伸びきったボブ(写真参照)くらいで普通毛量なら大体全量150g〜あれば足りると思います。今回は120でどうにか足りましたが、大体そのくらいです。
ロングの方は申し訳ありませんがセルフはオススメしてません、サロンでやった方が断然ラクでキレイです。理由は他の記事で!
ハケでしっかりと混ぜます

イルミナカラー セルフでの塗り方
今回も3段階のプリン状態。根元は薄づきでワンタッチにしました。

ヘアサロンでするならこの場合は色々とテクニックが必要な髪です。(根元を薄く塗りながら境界は濃く、頭皮側は薄くと塗り分けるテクニック、根元のプリンの境目から中間だけを塗る→根元を地肌にあまりつかないように塗る →時間をおいて毛先を塗る、などの技術?笑)
ですが、おうちカラーでしかも自分で塗りますのでこの場合ワンメイクが一番楽です。
こちらのを読んでいただいた方はなんとなくカラーの流れがわかりやすいかと思います
約20分放置
私の場合は夕ごはん間近だったので、15分さっさか放置したあと、チェックしてだいたい色が入ってた感じでお風呂へGO!です

カラー剤を流すシャンプーの仕方:初めに軽く乳化する
お肌の話ですがオイルクレンジングを馴染ませた後、洗う前に乳化しますよね。水を少しつけてそのままかクルクルっとするやつ。これを髪の地肌と全体にします。こうすることで色も馴染むし、薬も落ちやすくなります。
髪質や毛量に対して違うけれど、手のひらにお湯をためて、そのままあたまにかけます。そしてそのお湯で根元部分→地肌を優しく揉みこみます。水分を含んでカラー材が溢れてくるので、そのまま髪の毛先まで揉みこみます。カラーが均等に行き渡らせるようにします。(地肌は敏感なので指の腹でやさしくで大丈夫です。やりすぎはN G!
大体出来たらお湯で丁寧に流し、優しくシャンプー。
※ヘアサロンでは、カラー剤をただ落としたい時は約5分くらい。色をしっかり入れるカラーの時は毛先までしっかり揉み込んだりします。乳化のテストがあるくらいです。
美容師が初めてイルミナカラーを使ってみた感想
イルミナを使った事がなかったのですが、色味的には、イルミナを作っている会社のウエラのカラー剤だなぁ!と言う感じ。仕上がりにツヤがあり、濃い発色の良さがあります。あとウエラは沁みる方なんですが、今回ハイトーンだったのに全然根元がしみなかったのは何故だろう。地肌につかないように塗ったから?
その代わり、シャンプーする前の乳化の時点で少し沁みました。地肌を外してこれなのでイルミナに限らず、全てのカラーはべったり地肌に塗るのはやめておきましょう。ダメージするだけです
気になった点はそれくらいです。フォレストの色は思ったより普通にキレイでこなれたベージュ感が出ます。ほのかなアッシュベージュぽいのがお好きな方は、アッシュアッシュしてなくてナチュラルな感じでオススメです(語彙力
ほかのイルミナのカラーはまた試してみます笑
まとめ
今はどこのヘアサロンでもイルミナカラーやアディクシーを使ってます。そして値段も通常のカラーより少しプラスで施術させて頂いているやうです。
肌にあい、奥深い色合いながらナチュラルにキレイな印象を与えてくれると思います。
今回のような12レベルのハイトーン気味だとオキシも2倍必要になるため沁みる可能性はあります。プロ用のカラー剤でセルフカラーをする場合は上手に使いこなす事で最大限のクオリティとコスパの良さが約束されます。
どんなセルフカラーも地肌を痛めないようにベタ塗りはやめましょう。また髪がある程度長いと塗るのは大変です。
うまくできないとよりムラになったりするでしょうし、ムラ防止でシャンプー前の乳化の仕方も書きましたがセルフは大体が自己責任になってしまいます。私はリタッチのセルフカラーはとてもオススメしてますが、無理なセルフカラーは極力やめて、美容院でキレイにできる程度のカラーリングを是非楽しんでほしいと思います。
以上長々とここまで、ありがとうございました^_^
12レベルは明るいので、普通の明るさが良ければ8レベルくらいがいいと思います。
あ、今回も眉毛もちろん脱色しました!やり方はこちら
セルフカラーをするなら是非シャンプーにもこだわってもらいたい。違いをわかっているサロンには置いてあるとウワサのリアルに10年リピートしてるシャンプーです。髪の扱いが変わります⭐︎