眠眠打破、とか懐かしいなぁ。良く若い頃は飲んでました。今思えばあんなものは体に良くないですね。エナジードリンクも飲みすぎ注意です。(何の話や)
さて、今回は今4ヶ月の赤ちゃん(第二子)とわたしのスケジュールです。
1度、夜泣きか?ということがありヒヤッとしましたが、その後寝かしつけや授乳のタイミングをしっかり管理してみたら今は夜中2度起きるくらいです。私としては超優秀だなと思ってます。シェアしたい。
4ヶ月赤ちゃんの授乳タイムスケジュール


きちんと記録して12回ですが、その他遊び飲みなどもあるので気持ちもっと授乳回数は多いような気がします。
寝不足からか疲れもとれません。添い乳があかんのかな?ということで対策してみました。赤ちゃんの眠いよーっていうサインを見逃さずに寝かせてあげることも気をつけました(後半に書いてます


少し気をつけるだけでぐんと減る結果に!ちゃんと記録できてない日もありますが、9回から7回にまで減ってきました!
対策はこちらにまとめてあります↓↓↓■□▪▫■□▫▪■□▪▫■□▫▪■□▪▫■□▫▪
4ヶ月赤ちゃんが急に寝ない!添い乳をやめて自分で眠れる子になる?スワドルアップステージ2にしてみた結果【完母ワンオペ育児】
4ヶ月の赤ちゃんの朝昼の寝る回数
こちらはグラフに出来てないので読みづらく申し訳ないので箇条書きで・・
⚫は赤ちゃんが寝てる回数です。⚪は起きたとき。△は授乳です。
⚪朝7時 ぱっちり起きる→ちょっと飲む、あそぶ
⚫9時頃、家事をしてる間に勝手に寝てる
⚪10時頃起きる、遊ぶ
△11時過ぎ 授乳してみる
⚫11:30~12:~寝る、
⚪△⚫14:00 起きて少し遊ぶ。おっぱい飲みながら寝る
⚪16:00起きてお着替え、上の子の保育園迎えに行く、寝る時は寝るけど最近ここからお風呂後まで起きてることがおおい。
△17:30 帰宅、出かける前に飲んでなければ授乳、欲しがらなければそのままおふろへ!
⚫18:20~ 着替えて置いておくと大体寝てる.そのうちに夜ごはん!上の子としっかりお話できる。
⚪19:15 起きる、遊ぶ(△お風呂後飲んでなかったらここでサクッと授乳
⚪20:00 テレビなどはおわりに。この時間になったら徐々に上の子も寝る準備しながら軽い遊び。
20:30 ぐずるようなら寝る前最後の授乳。運が良ければここからみんなで絵本を読んだりミッキーシアターを見ながら入眠
⚫21:30 遅くともこれまでには寝かす!というか勝手に寝てる時も。
まとめると午前中多くて2回、午後のお昼寝で2回眠ってますね。少ない日でも午前、午後1度ずつは眠ってます。
上の子がいるおかけが何もしなくても夜21時頃には寝ようとするリズムは出来ていて、朝も7時にぱっちり起きてくる4ヶ月。優秀だと思う。
夜21:00~朝7:00までのスケジュール
夜は特に早い日だと20:00頃から夜の深い眠りに入ります。
大体は21:00~21:30ごろですね。
調子がいいとそのまま夜中3時、朝の6時に授乳で目を覚まし、6,7時頃おめめがぱっちりで「あーう〜」とお話をはじめます。笑
笑顔で話し始めると私も眠いけど思わず笑ってしまって、スワドルアップを脱がせて一緒に起きてゴロゴロするようにしてます。
21時に寝て24時頃起きることもあります。そうすると夜中3度起きることになりますね。
4ヶ月の一日の寝る回数は7回、授乳も7回
私の場合ですし育児に正解はないと言うけど、正直7回よりも増えると母体に負担がかかってくると思います。
これから5ヶ月になり離乳食も出てくるので、上手く進めるためにも授乳回数は多くて6,7回にしておくといいと思います。経験上頻回授乳だとお腹がいっぱいなので離乳食の進みも悪いです…。
2人目でわかった上手く寝かしつけるコツは眠いサインを見極める!
赤ちゃん、眠くなるサインがあります!眠たい時ぐずる、というのもあるけどもっと深い眠りに入る前にうちの子の場合は目を擦ります!
この目を擦ったのを見逃すと、その後覚醒して上手く眠ることが出来なくなります。ねむいのに寝れずギャン泣きしたりしますよ
赤ちゃんの性格で色々あると思うので観察して見てください。特に12時頃と午後のお昼寝の前と夜の1番深い眠りに入る前です!
眠いサインがあると、その時に授乳してお腹いっぱいにしてあげます。げっぷをさせて、コロンと環境の良いお布団に転がします。音楽があったりトントンしてあげたりすると眠っている時のルーティンにもなります。うちは上の子が必ず絵本を読むので一緒に見てくれます。ぐずる時もありますが、絵本、音楽、ミッキーシアターと、眠りにつくタイミングやルーティン中にたくさんあるので、落ち着いた心で眠ってくれるようになります。