うちの4ヶ月赤ちゃんの寝つきが悪くなってきました。どんどん起きてきます笑
4ヶ月になると睡眠退行期という時期になり、それまでぐっすり寝ていた赤ちゃんがよく起きるようになります。
これは記憶力がついてきて起きてしまうのだとか。4ヶ月から9ヶ月ごろまで夜泣きも出てきます。
いやいや、できることならば朝までぐっすり寝てほしい…!これはなんとかしなければ!
ということで、生後4ヶ月から夜中に頻繁に起きてくる赤ちゃんの対策をご紹介。
ちなみにこの方法をしてからうちはトントンで寝る、致し方ない放置をしてもいつのまにか寝てくれるようになりました
添い乳はしない!スワドルアップを再び使う!添い寝で寝かす!
楽だからと添い乳をし続けると、私のようにいつまでも夜中起こされてしまうようになります。。
長男の時は本当に大変だったな、、と苦い思い出で震える。(2歳まで頻回授乳)
添い乳やめるならいま!
自分で眠れる子にする!
1人目は寝ない子でいろんなこと試しました。そして私はいつも不安でした。ねんトレで泣いても赤ちゃんを放置するなんて可哀想だな、、と思ってました。
第一子はおっぱいで寝かしつけをしてました。泣き声とか気にしてすぐ授乳してしまうスタイル。夜は添い乳。2歳まで全然寝れず、寝不足でしたよ〜
でもね、2人産んでわかったことは、赤ちゃんの性格もあるし、ある程度は色んなこと気にしなくても大丈夫です。赤ちゃんは泣くほど肺が強くなるし、泣かせておくことも必要、と思っていいんです。
今となっては、下の子が本気で泣くと抱っこしに行きますが、上の子のお世話があったり家事があったりで致し方ない放置をしてしまう時があります。もう1人わたしが欲しいのが切実。
そしてそのおかげか(?)、下の子はある程度、『泣いても母は来ない』ということがわかっているようで、はじめの頃から自分なりに落ち着く方法や寝方を身につけてくれました。
この“自分で寝れる”子にするのが大事!
第一子の時はわけわからなかったことですが、ある程度ほっておいて様子を見るのです。つまりすぐに乳を出さない!これ大事。笑
頻回授乳にならないように具体的にしたこと?添い乳をやめるのだ!
添い乳をやめたいけどどうやってやめるの?
とにかく添い乳は致しません!という決意が必要。
うちは夜20:30〜21時に寝かしつけますが、夜中も添い乳せず、膝に乗せて授乳します。つまり起き上がっておっぱいあげるってことです。これだと手間がかかるので頻繁に乳を出さずに済みます。←
ただ朝方や昼間など、私が眠い時などは1~2回なら添い乳もOK!!としておくと気が楽に進みますよ。とにかく夜は添い乳禁止。
これで赤ちゃんは乳首で入眠させないため熟睡しやすくなる癖がついてきます。
添い乳ってほんとーーーーに楽なんですけどこれが何ヶ月も続くと自分がキツいのです。
まず体勢をずっと維持してなきゃいけないから母体の腰をやられますよね。また赤ちゃんも成長して大きくなるわけで、ずーっと吸われたり。噛まれたりするわけです…しかも、長男のように授乳リズムを全くつけず好きにいつでもあげていると、早くて30分後に起きなければいけなくなるので夜中ぜんぜん寝れなくなります。
添い乳でも関係なく眠ってくれる子もいますがそれはラッキーだと思った方がいいです!添い乳で朝までぐっすり寝てくれるなら最高だと思います!羨ましい!
完母ではよく添い乳をすすめられる現実
第一子では言われるがままにしてきましたけど、頻回授乳だったのは絶対添い乳し続けたことが原因だと思ってる私。持論。
添い乳辞めても頻回授乳な赤ちゃんもいると思います、個人差だけど、やめてみることを試して熟睡させてあげられるならしたいと思いますよね。
うちは2時間おきのおっぱいだったのが3〜4時間空くようになりました!そして授乳後トントンもしくは床に置けば寝てくれるようになりました。ぜひ1週間添い乳禁止をやってみてください。
泣いたら好きにあげてと言われるけど、授乳と寝るリズムをつけさせてあげることが大事!
授乳時間を把握してリズムをつけることが大事です。おっぱいをちょこちょこあげるのもよくない。スケジュールも把握しましょう。つまりは泣いたらすぐあげるのではなくて、あやしたり遊んであげて気を紛らわして、親が授乳時間をコントロールしたいところです。
夜はスワドルアップ必須
私は元々生後2ヶ月からトランジションバージョン(腕が取れるやつ)のMサイズを現在も使っています。
Mだと8キロまで使えるのと、0,1。2ヶ月は何もしなくても眠る時間が長いので使わなかったのもあり、
新生児用のSサイズではなくて、寝返りをしてから使う用のステージ2を使った方がコスパがいいです。買い替えなくて済む!
ちなみにうちは生まれた時2700gと標準、4ヶ月になる頃は6.9キロとやや大きめベビーでステージ2のMサイズを使っている。そのうちLサイズを買い足す予定。
この記事を書いたあと6ヶ月で自然とスワドルアップは卒業しました!なぜかというと苦しいのか本人が嫌そうにしたこと、なくてもすんなり寝るようになったことがあります。また添い乳も再開してます。。10ヶ月になり寝かしつけはおっぱいまたはおんぶです。離乳食をモリモリ食べてるので夜中も2回起きるくらいです。これについては記事作成中です。
そもそも頻回授乳になった経緯は?
うちのよく寝てくれる2人目も、3ヶ月の終わりごろ、信じられない声でギャーッと泣いた日がありました。
夜泣きの始まりかと震えたのですが、スワドルアップがキツかったのか、嫌がる素振り。その日からスワドルアップは使わずに寝ることに。しかしコレでよく起きるようになり添い乳が始まりました。昼間も眠いから添い乳。とにかく添い乳は楽だなぁ。なんつってましたね
しかしあまりにも夜起きることが増えてこちらがしんどくなり。
ステージ2の腕部分を取ってベストにして使えばいいんだ!と気づき。すると唸ることもなく寝る時間が長くなりました!さすが奇跡のおくるみ。。
という流れです。
今は夜中2度起きる程度です。21時〜7時で2回。
4ヶ月ですから、まだ夜間断乳などは早すぎます。
日によっては3時間で起きることもありますが、30分〜1時間の時より全然はるかにマシなのです。そしてこの時期は朝まで寝る赤ちゃんの方が少ないと思いますよ!他人と比べないようにしましょう。
寝る前にミルクを足しても夜中起きてたのですが、
スワドルアップ腕なしを使う
添い乳をやめる ことで、
夜中何度も起きることが劇的に減りました。
寝る前だけミルクにするとかも
いつのまにか勝手に寝るように
出来れば昼間も3〜5時間くらい空けて授乳するといいと感じた(それが難しいんだけど)。うちはまだ5時間もあかず、頑張って2,3〜4時間です。
多分、ちょこちょこ飲みにさせないこともポイント。最初は飲めてるか不安でおっぱいをあげてましたが、時間を空けるほどたくさん飲んでくれるのでお腹にたまります。
そして一生懸命飲んで疲れる→満腹になり眠くなる→寝かしつけも時間がかからずすんなりと、よく寝てくれます。
飲んだあとゲップをさせて、そーっとベッドに置きながらトントンして寝かしつけます。ママの顔を近づけて一緒に呼吸を整えてあげると安心してそのまま寝てくれたりします。起きることももちろんありますし、ゲンナリしないように気楽にしましょう(^^)寝てくれたらラッキー!という感じで。
うちの4ヶ月のお昼寝や授乳のタイムスケージュールはこちら。
忙しいときは飲んでから少しあそんで寝かせておき、家事などをしてるとそのままいつのまにか寝てくれます。
1週間ほどトライしたら変わると思います。
とにかく添い乳も1日に2回!など決めて無理なくやることをおすすめします。
あとは前述のように、この月齢では朝まで寝る赤ちゃんの方が少ないと思いますよ。他人と比べないようにすることが最もストレスがないと思います。赤ちゃんそれぞれ。でも自分で眠れるようにすることが出来たら、してあげたいですよね。
育児に悩むってことは、真剣に向き合ってる証拠ですよね。決して楽をしたいとかじゃなくて、双方にとってやりやすく楽しく過ごすために、母体を休めるためにも、母親に睡眠は必要なんです。笑
無理しないで試してみてくださいね、ママもパパも今日も一日お疲れ様です!
奇跡のおくるみにたくさん救われました。 試してみる価値アリです!