そろそろ2人目も2ヶ月になり、沐浴では体が狭そうになってきました。そうなるとちゃんと洗えてるかも気になるものです。
主人の帰宅を待ってお風呂に入ってもらうのもいいんですが、そうすると寝る時間が遅くなってしまいます。特に私はちゃっちゃとやることを済ませたい派です。自分が疲れようが21時頃にはみんな寝かしつけたいわけです。
1人目のお風呂の経験からうちの場合、夕方から夜のお風呂、ご飯などの育児をサクッと終わらせるには、お風呂を早めに済ますことが重要だと思いました!
でもどうやって効率よくお風呂に入れるのか?1人で乳幼児2人をお風呂に入れる楽な方法はないか…ハードルを下げてみたいと思います笑
事細かに説明いたします。
事前準備をしっかり!赤ちゃんが泣いても焦らない!
16:30~17:30に長男を保育園から連れて帰ってくるのでそのままお風呂にいきたいところなのです。これがクリア出来ればもうスムーズ。しかしお菓子食べようとしたりテレビ見ようとしたりでお風呂に連れて行くまでが大変。。
とにかく、ママと赤ちゃんを先に入れる準備を進めます
うちはリッチェルのバウンサーを狭い脱衣場にセットし、拭き上げ用の厚手タオルをしいて、洋服とオムツを着せたままの赤ちゃんにひざ掛けをかけて底に置きます。《ちなみに11月現在です。夏場だったらもっとゆるくていいかも》
そして私も入る準備。上の子にはもうママ入っちゃうよ〜と声をかけます。するとママと入る!と言って若干泣きべそかきながら来てくれます。(日によってはパパと入る、という日も。そんな時はそうしてもらいますが、7割の確率で後から入ってくる!それが嫌なので半ば強引に誘います)
上の子はもうすぐ3歳ですが、まだ自分で湯船から出れないし、体も髪も洗えません。先に湯船に入って遊んでてもらいます。(絶対目を離さないように!!)
自分を洗う→上の子→下の子の順番で
① とにかくまず私!自分をガーッと洗って、次に上の子を洗います。
この辺りで下の子は泣いてしまう可能性がありますが、もうしょうがないよね〜!と上の子と話しながら急ぎます。穏やかな雰囲気を纏いつつね。そうするしかないのです涙
何度か泣いてしまう(ギャン泣きの時もあった)けど、毎日入ると慣れてきて下の子も泣くことなく待っていてくれるようになりました!なんてお利口なんだろう。そして上手く2人目入れ終わったあとは達成感で自分を褒めたくなります。スキルがあがったなーなんて思ったり。笑
②上の子を洗ったらまた湯船にイン。
のぼせないように気をつけてください。うちはずっと立ってるのでギリOKそうです。
③下の子の服を脱がせて洗います。
寒くなってきたので服を着せたまま待たせてましたが、夏なら裸ん坊でいいでしょうね、そっちのが早くてラク!
うちは毎日お湯を入れ替えるので、下の子をそのまま浴槽で洗って流すこともあります。冬は寒いですし短い時間で私と赤子をあっためないといけません。
また上の子が1番長く入るのでのぼせないようにしないとなので短い時間で出なとなりません。お風呂に入って出るまで全部で20~25分くらいです。もちろんゆっくりは浸かってられませんが動いてるので自分は温かいです笑
風邪をひかないように調整してくださいね。
ないと困るお風呂グッズ
- 沐浴用のお風呂道具たち
1人目の時はタオルしいて待たせてましたが、冬は寒そうでしたし、よく泣いてました(よく泣く子だったからかも知れませんが、、)
バウンサーに乗せてお利口に待ってられるようになりました★
2人目で購入しましたが、ないと困る存在に。
- 沐浴用のお風呂道具たち
新生児や体重が小さいとふにゃふにゃしてて、とてもじゃないけど一緒に入ろうと思えません!2ヶ月すぎるまでは沐浴の方が楽でした。産院にいた時と同じで昼過ぎに沐浴、私と上の子だけお風呂が楽でした
- リッチェルふかふかベビーチェア
腰が座ったらこちらを購入する予定。使ってる人多い!2000円以内とお安い。
1人目の時はグッズに頼らずにいましたが、もう無理です!無理は禁物。便利グッズに頼ることで負担を軽減しましょう。使わなくなったら譲ったり売ればいいですからね。育児はいかに楽をしながら、真剣に向き合い笑顔でいれるかが重要だと思います。まじで。
- リッチェル ひんやりしないおふろマット
首が座った3ヶ月以降でバスチェアを用意するまでに、ぐずったり泣くようになってしまった場合はこちらを購入予定。もうね、使えるものはリサーチ済みなので。効果があるものしか買いたくありませんよね。
リッチェルづくしですが、コスパもよく使い勝手が良いと人気なのも頷けます
- 上の子の遊び道具たち(2歳児用)
恐竜と車が好きな男の子なので、そういうのも用意します。あまり多いと掃除も大変なので少なめに。笑
水で遊べるのは今の時期はお風呂だけ!知育道具も上手く使うことでストレスフリー!
無駄な事に時間を使わせることがとっても嫌な私。知育してると思えばなんでもポジティブに考えられます。
1人でどうやって乳幼児2人をお風呂に入れるか?しかもスムーズに?まとめポイント
楽に2人を入れる方法!と題したかったけど、育児に楽なんて事はありませんよね。スムーズにいくかと楽かは違いますよね。笑
ポイントは早い時間にお風呂に入れてしまうこと!これでご飯を食べさせれば歯を磨いて寝るだけなので、絵本を読んだり知育遊びする時間をたっぷり取れます。
夜にやることがひとつだけでもなくなるとめちゃ楽です。
もうひとつは、便利グッズを駆使して負担を減らすこと。
楽しみながらお風呂に入れることは重要です。集中しすぎてのぼせたり、湯冷めもしないように気をつけないとですが。
なんでも最初は大変です。
でも上の子が自分でできるようになることも増えていきますし、下の子も然り。大変な時は案外短い期間なのです。
もう少し年齢が上がればきっともっとスムーズに、楽になるでしょうね。今だけです、程々にがんばりましょう!全てはいい思い出になるはずです…✨
最後につぶやき
美容師ママさんて器用にできる方も多いと思いますが、私はなかなか育児に手こずってました。なんでも完璧にしたくて、子どもともいっぱい遊びたいし、お菓子よりご飯を食べて欲しいし、動画よりも知育やママたちと遊んで欲しいと思ってしまいます。だけど手一杯になって思うようにいかないことにイライラしてしまうことが。無理にがんばりすぎてしまうと、色々立ち行かなくなってしまいます。
上手く回らないことにストレスを感じて落ち込んだり。親は子どもにはいつだっていい環境にいてほしいものです。
だけど1人で出来ることには限りがあります。
やることを早めにチャッチャと済ませること。
私が笑って絵本を読んであげる為には、効率よく夕方の時間をまわすことが重要でした。それは早くお風呂に入ることで解決します。笑
夜の時間がとれますから。時間が出来たぶん絵本を読んであげる、小さいことですが毎日少しでも何かこの子達のためにできることをしてあげたいです。
ここまでありがとうございました!